Q:電力自由化によって電力会社を自由に選べるようになると話題ですが、どこを選べばどれだけ安くなるのか、よくわかりません。
A:これまで電気は、東京電力や関西電力などの地域で決められた電力会社が独占販売し、その電力会社としか契約できませんでした。しかし、今年4月から法律が改正され、現在の電力会社に加えて新たに参入する電力事業者とも契約できるようになります。また、他の地域の電力会社とも契約できるようになります。
そのため各社は料金だけでなく、さまざまな“特典”を設けて契約者の獲得を競い合っています。利用者は、他の地域で作った電力や原発を使わない電力などの条件で選んだり、ガスや携帯電話など他のライフラインとの「セット割引」などの特典から選んで契約できるというわけです。
電力会社を切り替えるときは、新しく契約したい会社に申し込みを行いますが、電気を供給する設備は従来のものが使えるので、新たに電線などを引く必要はありません。電気そのものの品質や停電の可能性などは、どの電力会社も変わらないと言われています。手続きをしない場合は従来の電力会社から電気が供給されるので、電気が使えなくなることはありません。
契約可能な電力会社は住んでいるエリアによって異なるので、一度チェックしてみるといいでしょう。その方法を紹介しましょう。
料金比較サイトの「価格.com」には、新規電力会社の電気料金を比較するシミュレーションサイトがあります(http://kakaku.com/energy/simulation/)。
まず、地域特定のために自宅の郵便番号を入力。続いて電力会社名、契約プラン、アンペア数、世帯人数、平日や土日の昼間に在宅しているか、月間使用量などを入力して=画面写真(1)=「検索する」を押すと、試算結果が出ました。私のシミュレーションでは、最も料金が安くなるのは「H.I.S.」で、これまでに比べて年間で3166円の節約になるという試算が出ました=同(2)。
一方で、現在契約している電力会社が新たなプランを準備している場合もあります。そちらも調べてみましょう。