今年1月から加入対象が拡大されると話題の「個人型DC」(個人型確定拠出年金)。個人が掛金を支払い、老後資金をつくる仕組みで、掛金が全額所得税控除になるなど節税メリットもある。だが、加入には年齢制限が設けられているのも気になるところ。夕刊フジ読者のオレンジ世代にうまみはあるのか、専門家に聞いてみた。
「個人型DCは若い方より、40代以上の会社員の方にすすめたい制度です。税制上の優遇がある半面、原則として60歳まで受給できないのがデメリット。ただ、例えば、45歳で始めれば、15年後には年金または一時金が受け取れますから、40代以上の方なら、さほど不自由さを感じずにすむはずです」
こう解説するのはファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏。年収800万円の会社員が45歳で個人型DCに加入し、月々2万円の掛け金を積み立てると、年間の節税額は7万2000円。60歳までの合計節税額は108万円にも及ぶ。さらに、個人型DCの運用益は非課税。仮に運用利率1%の場合、通常なら合計約6万円かかる税金が0円になる。
「掛け金が年間5万円程度などあまりに少額だと、減税にはなるものの、手数料のほうが高くつく可能性もあります。“手数料負け”を防ぐには最低でも月1万円は掛け金に回した方がいいでしょう」