マンション業界には冷静に考えると滑稽に思える悪習がいくつかある。
その1つに「名称に凝る」というのがある。物件がよさそうに見える名前をつけると販売がスムーズに進むと信じているのだ。
例えば、すでに完売した晴海(東京)の某タワーマンション。名称に「ティアロ」という言葉を使っているが、エスペラント語の「王冠」に由来するという。日本人のうち、何人がこの意味を理解できるだろうか。
もう1つ言えば、この物件の名称には「ハウス」と「レジデンス」という住宅を意味する言葉が2つも入っている。そのことを誰もおかしいとは思わなかったのか。
この物件に住むと、「マンション名まで書いてください」という場合に24文字も書かされることになる。住む人にとっては「晴海タワーズB棟」くらいの長さがすっきりしていて使いやすい。
最近では、マンションの名称に冠する地名でも滑稽な使い方が目立つ。
東京都中央区の明石町と言えば聖路加病院のあるところ。最寄駅は日比谷線の「築地」か、有楽町線の「新富町」だ。銀座7丁目の交差点まで歩くと15分以上はかかる。同じく中央区湊も最寄駅は日比谷線とJR京葉線の「八丁堀」。銀座7丁目の交差点へは歩いて20分。
こういう場所に誕生するマンションの名称に、なぜか「銀座東」という地名が付いている。最寄駅が「銀座」でもなく、ましてや地名が「銀座」でもない。また「東銀座」という地下鉄の駅へも近くない。そういう場所のマンションが、なぜ「銀座東」なのか。