★(2)
東京都議会のセクハラやじ問題を追及する一部メディアの声が止まない。特に、朝日新聞とテレビ朝日は、都議会の記者席で朝日新聞記者が取った録音と、都議会が庁内放送で流した都議会中継の音を分析したとして大きく取り上げている(朝日新聞28日朝刊、テレビ朝日27日『報道ステーション』)。
そこでは、「音声分析で聞かれたやじ声」として、具体的にどんなやじがあったのかを紹介している。
朝日新聞の29日朝刊では「がんばれよ」「動揺しちゃったじゃねえか」とのやじを飛ばしたのは自分であると民主党都議が名乗り出て、女性都議を「応援するつもりだった」「自民席に非難するつもりだった」と説明した。女性都議も「特に悪意を感じなかった」とする記事を掲載している。
対象を絞り込み“犯人”をどうしても追い詰めたいようだ。また、「早く結婚した方がいい」とのやじを飛ばした都議の辞職を求める声明が、都議の地元の女性区議から出されたことも報じている。
私は一連の報道に違和感を覚えるともに、そこに深謀遠慮が感じられて仕方ない。「女性の人権」に関する問題で今、国民が関心を持つべきは、やじ問題ではなく、別のさらに大きな問題であると思うからだ。
政府の検討チームは20日、いわゆる従軍慰安婦問題に関して、日本政府が慰安婦の強制連行を認めて謝罪したとする「河野洋平官房長官談話」について、その作成過程を検証した報告書を公表した。