15日の民進党代表選で、新代表に蓮舫前代表代行が選出されましたが、多難な船出となりました。その要因のひとつは、蓮舫氏が代表選期間中に台湾籍とのいわゆる「二重国籍」問題で、説明が二転三転し、政治家としての信頼性を損なったことです。第二は幹事長に野田佳彦前首相を起用して反発を招き、人事が混乱したことです。
いずれも、蓮舫氏がまだ政党のトップとしての資質を持ち合わせていないことを物語っており、党内からは早くも「蓮舫執行部は泥舟」と突き放した声が出ています。その情勢の中で、蓮舫氏が党の結束を保つための唯一の方策は、次期衆院選で共産党との選挙協力を明確に否定することだと私は考えますので、今回はそれをテーマに書きたいと思います。
私は別に民進党を支持しているわけではありません。しかし、日本の民主主義が健全なものになるには、与党のほかに政権交代可能な政党が必要だと思っています。民進党がそういう政党になることを目指すというなら、政権選択の意味合いを持つ衆院選で理念も基本政策も異なる共産党とは選挙協力を絶対にすべきではありません。
蓮舫氏は新代表選出後のあいさつで、「与党に対して批判ではなく提案力で戦い、(有権者に)選択してもらえる政党にしたい」と述べ、民進党を「政権交代可能な政党」に立て直す考えを表明しました。しかし、共産党との選挙協力についてはいまだに完全否定はしていません。そこに蓮舫氏の危うさがあります。
次に迎える国政選挙は、政権選択の意味合いを持つ衆院選です。少なくとも野党第一党の民進党は与党の政策に対案を示し、有権者の審判を仰ぐべきです。それをせず、民進党が共産党との選挙協力という安易な道に進めば、「政権交代を目指す」という大目標と明らかに矛盾することになります。