【最先端アマチュアスイング】スローなスイングで飛距離アップ 右手首をキープするためのドリル (1/2ページ)
自分にとっての最大限の飛距離を得るためにはロフト通りに打つことが大事。そして、そのためには、軸が傾かないようにスイングすると同時に、アドレスでできた右手首の角度をできる限りキープすることが重要なポイントになってくるということを前回、お伝えしました。
今回は、右手首をキープするためのドリルを2つ紹介しましょう。
1つ目は、右手1本でクラブ(ウエッジでもパターでもOK)を持ち、右手首の角度を固定して、そのまま右手首を動かさないようにしてボールを転がすという練習方法です(写真〔1〕〔2〕)。
ポイントは、パッティングのときのように体を左右に揺さぶらないことです。揺さぶるとその反動で手首が動いてしまうからです。
また、腕を振るのではなく、右手首を押すようにしてボールを転がすことも大事なポイントになります。
次にやるのは、右手首を動かさないために、上腕の力だけでクラブを動かすドリルです。
やり方は簡単。右肩を固定した状態にして、バックスイングで右ヒジを曲げ、ダウンスイング~インパクトで右ヒジを伸ばす。この動きだけでボールを転がしてみてください。
実をいうとほとんどのゴルファーが、ダウンスイング~インパクトでは曲げた右ヒジを伸ばしているのですが、自分がそういうふうにクラブを振っていることを理解している人は少ないはず。そのため、多くの人は、「腕は振るもの」と思い込み、結果的にはそれが手打ちになって、振り遅れなどのミスにつながってしまうのです。
最後にドリル1、2で覚えた動きを意識して、右手1本でボールを転がしましょう。