【最先端アマチュアスイング】スローなスイングで飛距離アップ 体よりも道具を先に動かすイメージ (1/2ページ)
テークバックで右ヒジを曲げ、ダウンスイングでは曲げた右ヒジを伸ばすことが、フェースを返さない打ち方の重要なポイントになるという話をしましたが、この動きを行うタイミングも大事になってきます。
なぜなら、この動きが遅れて上半身の動きが先行してしまうと、クラブが寝てフェースが開き、ロフト通りに打てなくなるだけでなく、ヘッドの戻りが遅れてしまうからです=写真〔1〕。
ヘッドが遅れないためにも、右ヒジを伸ばすのは、上半身が後ろを向いている状態で、なおかつ手元がベルトよりも上にあるとき=同〔2〕。手元がベルトよりも下に下りてから手の動きが入ることが、いわゆる“手打ち”になってしまうので注意してください。
意識としては、道具を先に動かすイメージ。インパクトゾーンでは手元が体の正面にあるのが理想なので、くれぐれも体の動きが先行しないようにしましょう。
手の動きが終わったら、あとは下半身を動かすだけなのですが、インパクト~フォロースルーにかけても余計な動きをしてしまう人がいるので要注意です。
特に、アマチュアゴルファーの中には、プロゴルファーの連続写真をマネして、時計の針でいえば3時の位置で両腕をビシッと伸ばそうと、それに向かってスイングをしている人が多いようですが、これはNG。結果的に両腕が伸びてしまうのは構いませんが、フォローで両手を伸ばそうという意識があると、フェースを返す動きや、すくう動きが入ってしまうからです。