/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TWDINAQPCFNTVI2EF52DZFDKKE.jpg)
新型コロナウイルスのオミクロン株は過去にないペースで拡大し、蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用対象は首都圏を含む16都県となった。「感染第6波」の重症化率や致死率は、第5波までに比べて低いというデータもあるが、医療の現場でも異変が生じているようだ。コロナ患者の治療にあたる医師が最前線の状況を語った。
◇
神奈川県では19日、2288人の新規感染者が確認されたが、累計の重症者は6人だった。第5波まで多くの重症患者を受け入れてきた東海大学医学部付属病院高度救命救急センター(神奈川県伊勢原市)では18日時点で、オミクロン株による中等症と軽症の患者が各1人と、重症患者1人が入院中だ。
同センターの守田誠司所長は「人工心肺(エクモ)を使用している重症患者は、オミクロン株ではなくデルタ株の感染だ。第5波で同程度の感染状況のときは、病棟も重症患者でパンクし、崩壊レベルだった」と語る。