/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/EI4BRF5EVRIQHJ7VWJZIML4LOY.jpg)
通常国会が17日に開会し、岸田文雄首相が初の施政方針演説を行った。良くない意味で「驚く部分」の多い演説だった。
まず、「はじめに」含め、冒頭の大きな2項目を「新型コロナウイルス対策」に割いていることが、今回の岸田演説の特徴である。最も力説したかった事柄のはずが、その割には首を傾げたくなる表現が散見される。首相官邸からは「あなたごときが余計なお世話」といわれるだろうが、具体的に指摘してみたい。
コロナに苦しむ人への見舞い、コロナ対策に協力する国民への感謝の後、次のくだりがある。
「そして、新型コロナ対応の最前線におられる、自治体、医療機関、介護施設、検疫所、保健所などのエッセンシャルワーカーの皆さんに、深く、感謝申し上げます」
コロナ対応の最前線にいる筆頭に「自治体」を挙げるセンスに驚く。自治体の職員が頑張っていないとはいわないが、やはりこの筆頭は「医療従事者の皆さま」にするのがよいのではないか。
「医療機関」という表現も、その後の「~などのエッセンシャルワーカーの皆さん」につなげるものだということは分かるが、やはり違和感大だ。
医療機関の中には、新型コロナの補助金不正受給(しかも多額の)が指摘されたところもある。ここは「組織」にではなく、現場で奮闘する個々人への声がけの表現にすべきであった。