米国では物価上昇によりインフレ圧力が高まっている。FRB(米連邦準備制度理事会)によるテーパリング(量的緩和の縮小)実施に続く、インフレ抑制のための利上げが、2022年中に3回もしくは4回実施されることが想定され、その第1回目が3月にも実施されることを株式市場は視野に入れ始めている。
また、米国の1回の利上げ幅は通常0・25%だが、これが第1回目については0・5%幅となる懸念が台頭してマーケットのかく乱要因となっている。金融政策を決定するFOMC(米連邦公開市場委員会)の最終日である米国時間27日に予定されるパウエルFRB議長の会見で、答えが出る見込みだ。
金利上昇局面ではハイテク株などPER(株価収益率)などで割高に買われるグロース(成長)株が売られやすく、米国ではナスダック総合指数、日本はマザーズ指数やジャスダック平均の下落が始まっている。株式市場の風景は今、大きく変わろうとしている。
バリュー(割安)株優勢、グロース株逆風の地合いが顕在化するなか、株価が上昇してきたバリュー株も全体相場の不安定な動きに翻弄されやすくなっている。
物色的には、27日から本格化する3月期決算企業の第3四半期決算発表を見据えて、株価の調整を進めてダウンリスクの少ない値ごろ感のある銘柄に、株価反騰の目が膨らんでくることが期待される。