
ゆうちょ銀行で、硬貨を入金などする際、枚数に応じて手数料がかかるようになり、小銭の処理方法に困惑する人が続出しているようだ。最近では賽銭(さいせん)や募金も「小銭お断り」のケースもある。無料で処理するにはどうすればいいのか。
SNS上では「ゆうちょやってくれたな…」「小銭貯金どうすればいいんだ」などと〝小銭難民〟の声が聞かれる。
ゆうちょ銀行はこれまで硬貨の預け入れは無料だったが、17日以降、ATM(現金自動預払機)では25枚まで110円、50枚まで220円、100枚まで330円の手数料がかかる。

窓口では50枚まで無料だが、100枚まで550円、500枚まで825円、1000枚まで1100円、1001枚以上は500枚ごとに550円加算される。「1円玉貯金」をしている人には厳しい。
メガバンクでは、三菱UFJ、みずほ、三井住友の各銀行はいずれもATMでは1回100枚が上限で、手数料は無料。窓口では三菱UFJとみずほが101枚以降、三井住友では301枚以降は手数料がかかる。
経済アナリストの森永卓郎氏は「ATM1台の経費は1年間で1000万円ともいわれる。それ以上に人件費も負担になっている銀行では、預金を集める必要のない経営に変わっており、『庶民は来るな』と言っているに等しい」と説明した。