
北海道を防衛警備する陸上自衛隊第7師団(千歳市)において、1月27日から、「総合戦闘射撃訓練」が始まった。
第7師団は、陸自の中でも唯一戦車を中核とした編成をしており、通称「機甲師団」と呼ばれている。今回は、同師団から第71・第72戦車連隊が中心となり、射撃訓練を実施した。
訓練の頭に総合戦闘という文字が掲げられている。これは、非常に重要な意味を持つ。
陸自にはさまざまな部隊が編成されており、それぞれ普通科(歩兵)や機甲科など、かつての兵科にあたる職種を極めたプロフェッショナルが配属されている。敵がわが国に侵攻する事態となれば、各部隊を一つにまとめて戦闘団をつくる。
戦車をはじめとした敵地上戦力、航空機をはじめとした敵航空戦力に対して、戦闘団として戦っていくことが、総合戦闘である。今回は、実戦さながらの戦闘状況の中を、射撃を伴い展開していくという、非常に難易度の高い訓練だ。
第7師団において、戦闘団の核心となるのが戦車部隊だ。銀世界のなか、10式戦車や90式戦車が咆哮(ほうこう)をとどろかせる。