北朝鮮は1月、7回11発ものミサイル発射実験を繰り返した。11日に発射されたものは新型の「極超音速ミサイル」である可能性が高い。
既存の弾道ミサイルは放物線に近い軌道をとる。それに対し、日本は海上自衛隊のイージス艦搭載の迎撃ミサイル「SM3」と、航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)という、二段構えの迎撃システムを保持してきた。
新型ミサイルで問題となるのは、その軌道と速度だ。北朝鮮や中国などが開発を進める極超音速滑空ミサイル(HGV)は、低高度で変則軌道を描く。これまでの防衛システムが通用しない。
この新型ミサイルが発射された日、米国で異変があった。ミサイルの発射時刻、米連邦航空局(FAA)が西海岸とハワイのすべて航空機に、一時地上停止命令を出したのだ。航空機の離陸停止にとどまらず、飛行中の航空機の一部にも「できるだけ速く着陸するように」と指示が出された。指示は約15分後に解除された。北朝鮮の新型ミサイルへの警戒だった。
北朝鮮の新型ミサイル発射を「米国の安全保障上の脅威」と捉えての迅速な命令だった。北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は潜在的脅威に対しての警告は出していないと否定したが、FAAは予防的な措置であると発表した。