/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/CCWRJ4APIFLPLDAQJLQH5SGQAY.jpg)
離れた場所からアバター(分身)ロボットを操作し、実際の店内を動き回って買い物を楽しむ仕組み作りが進められている。大分県では新型コロナウイルス禍で観光客が激減する中、特産品を扱う商業施設が昨秋、事業に参入。まず「遠隔買い物」の体験版を利用してもらい、コロナ後の訪問につなげる狙いだ。取り組みが全国に広がるか、注目が集まる。
2021年11~12月、大分県の酒造会社と道の駅、直売所で、全日本空輸グループの「アバターイン」(東京)が開発した移動型の「ニューミー」による買い物体験が行われた。客は料金を支払ってパソコンで遠隔操作し、画面越しに商品を見ながら施設内を動き回る。マイクやスピーカーが搭載され、その場にいる店員らと会話も可能だ。
19年11月のオープン後間もなくコロナ禍に見舞われた大分市の「道の駅のつはる」は、スタッフが30分かけて店内を案内し、外に広がるダムの風景も披露。ゆずこしょうなどの商品を送付した。駅長の小野太輝さん(42)は「お客さんは事前に下調べし、ガイド付きの旅行を楽しんでいるようだった。実際に来てみたいと言ってもらえた」と手応えを感じていた。