
世界の情勢が目まぐるしく動いてるため忘れられがちだが、今年1月15日に発生したトンガでの海底火山噴火と津波被害を受けて、自衛隊の国際緊急援助隊が現地に派遣された。
2月17日の帰投命令により、航空自衛隊のC130輸送機とC―2輸送機、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」、同艦に搭載された陸上自衛隊のCH―47輸送ヘリコプターの活動が終了した。「おおすみ」と陸自のヘリ部隊はまだ約8000キロの帰路にあり、3月上旬の帰国まで気を抜けないに違いない。
「日本の自衛隊機を、ここトンガで見られるとは!」
発災から5日後には派遣命令が下り、その日の夕方には空自隊員が愛知県・小牧基地に参集し、夜には出発した。日本の素早い動きに、現地で出迎えたトンガ首相らから感激の声が届いた。
噴火が始まってから通信が遮断され、トンガでは情報がない状態が続いていた。もともと、インターネットの環境が弱かったため、「しばらくすれば復旧するだろう」と思っていたが、実は噴火と津波によって唯一の命綱と言っていい光ファイバーの海底ケーブルが切断されていたのだ。国際電話も通じず、トンガは南海の孤島となってしまった。