7日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は今年最大の下げ幅を記録、8日の東京市場で日経平均株価は一時、2万5000円を割り込んだ。原油価格が高騰する一方、ロシアの通貨ルーブルは最安値を更新した。ロシアのウクライナ侵攻からまもなく2週間、市場は「プーチン・パニック」の様相だ。
ダウ工業株30種平均は797・42ドル安の3万2817・38ドルで取引を終えた。終値として昨年3月下旬以来、約11カ月ぶりの安値となった。
東京市場の日経平均は前日に一時、1000円近く値下がりするなど暴落したが、8日も朝方から売りが先行した。
ブリンケン米国務長官が6日、ロシア産原油の輸入を禁止する制裁を欧州の同盟国と検討していると明らかにしたことを受け、7日のニューヨーク原油先物相場で米国産標準油種(WTI)の4月渡しが前週末比3・72ドル高の1バレル=119・40ドルと、2008年9月以来、約13年半ぶりの高値を付けた。
ガソリン価格の上昇で個人の財布のひもが固くなり、物価高と景気停滞が併存する「スタグフレーション」を引き起こすとの警戒感が広がった。