「野菜をしっかり」「バランス良く」が、一般に「健康的な食事法」といわれる。だが、元気な高齢者には、肉や甘いモノをモリモリ食べる人が多いと感じたことはないだろうか。そんな中、「年をとったら、食は質より量が大事」と説く本が登場した。
◇
ご紹介するのは、在宅医療のエキスパートである医師、佐々木淳氏(医療法人社団悠翔会理事長・診療部長)の著書『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社刊)。編集を担当した古川有衣子氏が語る。
「先進国の中でも高齢者の『やせ』が目立つ日本ですが、じつはやせている人ほど、骨折や誤嚥性肺炎、寝たきりの割合が高くなるのをご存じでしょうか。65歳からは『ちょっと太め』『毎年ちょっとずつ太る』ほうが死亡率も下がるのです。必要なのはとにかく食べること、と本書では解説しています」
中高年になると肥満や高血圧や中性脂肪、コレステロール値が気になるのは事実。しかし、高齢者の場合、こうした心配より「低栄養」と「虚弱(フレイル)」のほうが大きなリスクであり、それを防ぐ有効な手段が「太ること」だという。実際、文部科学省の研究班が65~79歳の高齢者を11年間追跡調査した「高齢者の死亡リスクとBMIの関係」によると、BMIが男性は27・5~29・9、女性は23・0~24・9と、成人では〝やや肥満〟とされる数値のとき、一番死亡リスクが低い結果となった。