/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/EFXZQUKLOFOLBNH3HHY2CFHZV4.jpg)
参院選のまさに3カ月前の4月10日、京都府議補欠選挙(京都市北区、改選数1)が実施された。
マイクロ選挙じゃないか、と言うなかれ。夏の参院選(6月22日公示・7月10日投開票の見込み)を占うだけではなく、今後の政局を見据えるためにも、極めて重要な地方選挙だった。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/CQWTWSTBARMCFDJWWYYVWS6XBQ.jpg)
自民党、立憲民主党、日本維新の会、共産党の各党公認候補が戦った。予想を違えて維新候補が当選したのだが、順位は維新→自民→共産→立民という結果となった。
辛勝とはいえ維新が1万1161票獲得して自民党を破ったことに驚いたが、それよりも唯一の女性候補であり、かつ元職の立民が共産にも負けて6305票で最下位となったのには仰天した。
まず、京都が立民の泉健太代表のお膝元(衆院京都3区)であることを忘れてはならない。
次は、参院選京都選挙区(改選数2)に出馬する福山哲郎前幹事長である。同氏は長年、自民党の二之湯智・国家公安委員長と議席を分かち合ってきた。だが、二之湯氏は任期満了で引退する。後継候補の吉井章京都市議が二之湯票を継承するため、当選は揺るがないとされる。