:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/WAEYJH34NNNLLDUKWW2YQVOTCE.jpg)
3日に急死した俳優、渡辺裕之さん(享年66)の葬儀が10日、横浜市内の寺で営まれた。喪主を務めた妻の女優、原日出子(62)は同日、所属事務所の公式サイトで、渡辺さんが縊死(いし)してから初めてコメントを発表し、渡辺さんがコロナ禍で、「心の病」を抱えていたことを明かした。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/II3ETSY7UVPI3H3TTNVKTYRMUE.jpg)
原は、渡辺さんが急死した原因について「『何故…』は、きっと誰にもわからないと思います…」とした上で、渡辺さんがコロナ禍以降、自律神経失調症と診断されていたことを告白した。
渡辺さんは長引くコロナ禍で、「眠れない」と体調の変化を訴えるようになり、一時は薬を服用していたという。そして「希望の持てる治療」を始めたところだった。
心理学に詳しい東京未来大学の出口保行教授は「コロナ禍で経済活動などが停滞したことで社会全体に閉塞(へいそく)感が漂うと、ストイックな気質の人物ほど自分を見つめる時間が増えやすい。すると先行きに不安を覚えたり抑鬱状態につながってしまうことも少なくない」と指摘する。
出口氏は「心の不調を自分のせいとしたり、精神論で乗り切ろうとする風潮が残っているが、少しでも不調を感じたら医療機関に相談し、必要であれば治療に移ることが重要だ」と話した。