/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TYWQLYRLO5OGZBR34NXVLPGGH4.jpg)
「これまでは強度があり、加工しやすい金属材料が歯科治療で多用されてきましたが、最近では高強度のレジン(樹脂)やセラミックスなどの代替材料が次々に開発され一部は保険治療にも適用できるようになってきました」と最新事情を語るのは、日本デジタル歯科学会の末瀬一彦理事長。
新素材の中で近年、保険治療の適用が次々に拡大された中に高強度の有機材料であるハイブリッド型コンポジットレジンが挙げられる。
末瀬氏が解説する。
「2014年に小臼(きゅう)歯部のクラウン(冠=かぶせ物)に保険適用され、16年には金属アレルギー患者という条件で大臼歯部にも適用。18年にはかみ合わせが安定していて第二大臼歯(通常は最後方臼歯)がそろっている症例の下顎(がく)第一大臼歯に、20年4月には上顎第一大臼歯、そして同年9月には審美性の要求される前歯部にも適用拡大されました」
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TT6OWI2I6ROJZNSS44LPAJJPEY.jpg)
これは工作機械のシステムを歯科領域に応用したCAD/CAM冠と呼ばれるもので、今年4月の保険診療の改定時で、小臼歯部、大臼歯部の複雑なインレー(小さな詰め物)にも使用できるようになり、この結果、ほぼすべての歯に対してCAD/CAM冠が保険診療で適用可能となった。