2022年1~3月期実質国内総生産(GDP)速報値が発表された。年率換算ベースで見ると、全体で1・0%減と再びマイナス成長だった。
20年4~6月期にコロナ禍の影響で28・2%減と大きく落ち込んだが、続く7~9月期が22・9%増、10~12月期が7・2%増と回復した。その後は21年1~3月期は1・3%減、4~6月期が2・1%増、7~9月期が2・9%減、10~12月期が3・8%増と一進一退だった。
22年1~3月期の内訳は、民間消費が0・1%減、住宅投資が4・3%減、設備投資が1・9%増、政府消費が2・4%増、公共投資が13・6%減、輸出が4・7%増、輸入が14・1%増だった。
民間消費は21年10~12月の大幅プラスから22年1~3月期はわずかにマイナスに転じたが、市場の予想よりは良かった。コロナ禍の行動制限で大幅な落ち込みが予想されたが、サービス消費などがマイナスではあったものの、限定的だったためだろう。
民間投資では、設備投資が微増だったが、住宅投資はマイナスと伸び悩んだ。
公的部門では、政府消費は3回目のワクチン接種進展などにより伸びたが、公共投資はふるわず、21年1~3月期から5四半期連続でマイナスとなった。21年1~3月期は年率換算で0・3減%と微減だが、21年4~6月期以降は14・0%減、14・5%減、17・4%減、そして今回の13・6%減だ。1990年代以降をみても、これだけ大幅減が続くのは珍しい。予算不足のためなのか、人手不足で予算執行がうまくいっていないのか。いずれにしても早急に対策を講じなければいけない。