日本、米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み「QUAD(クアッド)」首脳会合が東京で開催された24日、中国とロシアの爆撃機計6機が、日本海と東シナ海、太平洋の長距離を共同飛行した。直前には、中国海軍の空母「遼寧」などの艦隊が、沖縄南方の西太平洋で訓練を実施した。「台湾・尖閣有事」を見据えて、中露がクアッドなどを牽制(けんせい)した可能性がある。権威主義国家の横暴にどう対応すべきか。
「(クアッドの)開催国たる、わが国に対する示威行動を意図したものだ。これまでと比べて挑発の度合いを増すものだ」「国際社会が(ロシアの)ウクライナ侵略に対応しているなか、看過することはできない」
岸信夫防衛相は24日夜に記者会見し、こう強調した。外交ルートを通じて両国に「重大な懸念」を伝達したという。
防衛省によると、共同飛行が確認されたのは、中国のH6爆撃機2機と同機種と推定される2機、ロシアのTU95爆撃機の2機の計6機。日本海では島根県・竹島の周囲を回り、太平洋に抜ける際は沖縄本島と宮古島の間を通過した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)で対応した。