円安と物価高のダブルパンチが、日本経済を直撃している。週明け13日の東京外国為替市場で、円相場は一時1ドル=135円台前半まで下落し、1998年10月以来、約24年ぶりの円安水準をつけた。夏の参院選(22日公示―7月10日投開票予定)を控える岸田文雄政権にとっては大きな懸念材料といえる。加えて、98年といえば橋本龍太郎首相が7月の参院選で「予想外の大敗」を喫して退陣に追い込まれた年でもある。
「物価上昇が、国民生活、企業活動に大きな影響を与えている。生活、事業の将来に不安をもたらしているのが現実だ」
岸田首相は13日の参院決算委員会で、こう見解を述べた。
円急落のきっかけは、先週末に発表された米国の5月の消費者物価指数だ。実に40年5カ月ぶりという伸び率を示し、米連邦準備制度理事会(FRB)は7月会合までに3回連続で通常の倍速となる0・5%ずつの利上げを行うとの見方が強い。