日経平均は前週に終値で3月30日以来となる節目の2万8000円台を回復。1月の年初来高値に対する3月25日の戻り高値2万8338円81銭を更新した。この結果、日経平均の日足チャートでは、5月の安値2万5688円11銭が、3月安値2万4681円74銭に対する二番底形成を確認したことになり、相場は新たなステージに突入したものの、週明け急落。
インフレ抑制のための米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが懸念されるほか、OECD(経済協力開発機構)が8日に、2022年の経済成長率を従来の4・5%から3・03%に、翌23年の成長率を同3・2%から2・8%にそれぞれ引き下げ、景気の先行きに対する警戒感も強まっている。
それでも日経平均の上昇が期待される背景には、為替の円安による企業収益の改善に加え、「資産所得倍増プラン」を打ち出した岸田政権が投資ムードを大きく改善させた効果もある。
ここからは参議院選挙(7月10日投開票)に向けて政策テーマが物色動向を刺激することになるだろう。
政府の主要施策として掲げられた「骨太の方針」の柱の1つが「人への投資」だ。