過去の参院選で、立憲民主党と、共産党(志位和夫委員長)、国民民主党(玉木雄一郎代表)、社民党(福島瑞穂党首)、れいわ新選組(山本太郎代表)など野党側は1人区の一本化に成功し、2016年に11勝、19年は10勝と健闘した。
だが今回、ウクライナの惨状を踏まえた、安全保障や憲法改正をめぐる政策・主張の違いなどから野党の溝が深まり、「左派野党の分断につながった」(松田氏)という。
松田氏が与党敗北と分析した1人区は、青森、岩手、山形、長野、沖縄の5選挙区。山形では、自民党の候補者擁立に混乱があった。沖縄では、かつての盛り上がりはないが「オール沖縄」勢力に軍配を上げた。
昨年10月の発足後、高支持率を保つ岸田政権だが、陰りも見える。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が18、19両日に行った合同世論調査で、支持率は63・7%と5月調査から5・2ポイント下落した。国民生活に直結する「円安・物価高」の影響が大きいようだ。
参院選公示に合わせるように、ニューヨーク外国為替市場の円相場は21日夕(日本時間22日未明)、1ドル=136円台後半まで急落し、1998年以来、約24年ぶりの円安水準をつけた。
98年といえば、人気の高かった橋本龍太郎首相が7月の参院選で「予想外の大敗」を喫して、退陣した年である。恒久減税をめぐって、選挙中に橋本氏の発言が二転三転したことが原因とされる。