兵庫県尼崎市が6月23日、全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリを紛失したことを発表した。USBメモリには、市民の氏名、住所、生年月日のほか、住民税に関する情報、生活保護受給世帯と児童手当受給世帯の口座情報なども収められていた。
6月21日、委託業者が作業のため、市の許可なくデータを記録したUSBメモリを市政情報センターから持ち出した。作業完了後にデータをすぐ消去せず、USBメモリを持ったまま飲食店に立ち寄った結果、カバンごと紛失した。翌22日、委託業者が警察署に遺失物届を提出するとともに、尼崎市にUSBメモリ紛失の報告がされた。
「前代未聞の出来事で、あまりに個人情報の扱いが杜撰(ずさん)すぎます。しかし、ここまでは尼崎市もまだ“被害者”と言えたかもしれません。なのに23日に行われた記者会見で、担当者が“USBメモリにかけられたパスワード解読のヒント”をもらしてしまったのです」(全国紙記者)
USBメモリにはパスワードがかけられ、内容については暗号化処理が施されているとのこと。会見で記者からの「第三者がパスワードを解いてしまうことは?」という質問に回答するなかで、担当者はパスワードの桁数や文字種について触れてしまった。
一連の発言に対して、ネット上を中心に批判が殺到。担当者の発言をヒントに〈これがパスワードではないか〉と大喜利のような流れが生まれ、「amagasaki2022」がTwitterでトレンド入りする事態となった。