沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に4日、中国海軍とロシア海軍のフリゲート各1隻が相次いで侵入した。中露の艦艇が同じタイミングで尖閣周辺に接近するのは、2016年以来の特異な動向だ。日本は外交ルートで厳重に抗議したが、権威・独裁主義国家である中露の軍事的恫喝(どうかつ)は常態化しつつある。参院選(10日投開票)終盤に強行された暴挙に、官邸や防衛省などは警戒を強めている。
「中露の軍事的な連携はますます深まり、こわもての『ならず者連合』『悪の枢軸』さながらだ。継続的、常態的に日本への圧力を高めるだろう」
国際政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授はこう警鐘を鳴らす。
防衛省によると、中国海軍のフリゲート艦が4日午前7時44分ごろから同50分ごろ、魚釣島南西の接続水域に入った。直前の同日午前7時5分ごろには、ロシア海軍のフリゲート艦が同海域に入り、中国艦が接続水域を出た後の午前8時16分ごろまで航行した。
中露艦艇がほぼ同じ時間帯に尖閣周辺の接続水域に入るのは16年6月以来で、日本は外交ルートで「重大な懸念」を表明したうえで抗議した。
今回の〝暴挙〟の狙いはどこにあるのか。