/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/ZM4OPWVDLBDZRBJTN2UP5CF2QU.jpg)
その他の写真を見る (1/4枚)
「少しでも遠くへ飛ばしたい」というのはゴルファーなら誰もが思うこと。しかし、アマチュアゴルファーの場合、その気持ちが強すぎるのか、体に力が入って上半身の力で打ちにいってしまう人が多いようです。
また、アマチュアゴルファーに多いのが、手と体との同調を意識しすぎて失敗するケースです。確かに、スイングにおいて同調させることは大切なのですが、これを意識しすぎると、手と体が一緒に動いてしまい、方向性は安定するけど、飛距離はまったく出ないということになりかねません(写真1、2)。
プロの場合は、体を巧みにしならせたり、上半身と下半身の時間差で、切り返しで間を生み出すなどして、同調と飛距離を両立しているのですが、アマチュアがプロと同じように体を使うというのはかなり難しいでしょう。
プロも、これらの動きを意識してやっているわけではなく、自然とやってしまっている場合もあります。
ではどうやって方向性を安定させながら、飛距離を伸ばしていけばいいのか?