国内の新型コロナウイルスの感染者が過去最多を更新している。政府は行動制限を行わない方針としているが、医療が逼迫(ひっぱく)している自治体も増えているとの報道もある。
これまで新規感染者数でみると、今回は「7波」となる。これまでの波で、死亡率(死亡者数/感染者数)は第1波が5・7%、第2波が1・0%、第3波が2・2%、第4波が1・6%、第5波が0・4%、第6波が0・2%だった。
重症化率(重症者数/感染者数)は、第1波はデータがないが、第2波は21・6%、第3波が24・5%、第4波が24・9%、第5波が12・5%、第6波が1・3%だった。
厳密にはそれぞれの波の性格が違うため一定の補正が必要なので、素データでみるのはやや適切でないところもあるが、おおよその傾向は出ている。
大ざっぱにいえば、各波の違いは変異株に置き換わった結果であるが、変異すればするほど感染力は強くなるが、死亡率や重症化率は低下する傾向のようだ。第7波では、季節性インフルエンザとあまり変わらないと話す専門家も少なくない。
世界の状況をみると、先進7カ国(G7)では、日本での第6波あたりが最大になっている。人口比であるが今の日本の新規感染者数の1・3~4倍程度だった。
第7波は日本を除くG7諸国では第6波ほどではなく、フランス、イタリア、ドイツは低下局面に入っているので、日本がG7でトップになるのは時間の問題だ。といっても、重症化率や死亡率を考慮すると、大騒ぎする必要はないだろう。