日米の外務、経済担当閣僚による「日米経済政策協議委員会」(経済版2プラス2)が7月29日(米国東部時間)、米国の首都ワシントンの国務省で開かれた。
日本側は林芳正外相と萩生田光一経産相、米国側はアントニー・ブリンケン国務長官とジナ・レモンド商務長官が出席した。
日米が合意したのは、①半導体など重要物資のサプライチェーン(供給網)強化②人工知能(AI)や量子など先端技術の保護と開発での連携③エネルギー関連の安定調達と食糧安全保障での協力④デジタル、インフラ投資で基準作り促進⑤経済分野の国際秩序の再構築―である。
林、萩生田両氏はワシントン市内のウィラード・インターコンチネンタルに2泊し、合意文書を手にして31日に帰国した。
そして、8月1日から、5月に成立した経済安全保障推進法の一部を施行すると同時に、内閣府に新設された経済安全保障推進室が50人体制で始動する。
一方、岸田文雄首相は7月31日にニューヨークに向けて発ち、8月1日(現地時間)に国連本部で開催される核不拡散条約(NPT)再検討会議で演説する。
日本の首相がNPT会議に出席・演説するのは初めてだ。「核兵器のない世界」が持論である岸田首相は「核戦力の透明化」をアピールする。