「転倒しない体づくり」をテーマに10回にわたって連載を続けてきました。最終回は基本に立ち返りたいと思います。
転倒予防の基本は、正しい姿勢と、正しい歩き方。ムリして何か特別な運動する必要はありません。生活の中で、正しい姿勢でしっかり歩くことが、転倒予防につながります。
正しい姿勢のポイントは、左右の肩の高さと腰のラインが地面に平行になっていることです。かかとはつけて、足先を少し開いて立ってください。この姿勢ができていると、横から見たとき、耳、肩、膝、くるぶしを結んだ縦の線が一直線になっているはずです。
毎日、鏡で自分の姿勢を見て、チェックしましょう。鏡を見ると筋肉が引き締まってきます。以前、私がオリンピック水泳チームのドクターをしていたとき、アーティスティックスイミング(当時はシンクロナイズドスイミング)の女性コーチたちは、いくつになっても毎日、水着姿で鏡の前に立ち、からだを点検すると言っていました。姿勢や体型の小さな変化に気づくことができれば、習慣を変えたりといった対応ができます。
次に歩き方です。ポイントは3つ。①目線を前方において、②つま先で地面をしっかりと蹴り、③ももからしっかり動かして、かかとから着地します。
つま先が上がらず、つまずきやすい「チョコチョコ歩き」や、後ろ重心となり不安定な「軍隊歩き」にならないよう、注意しましょう。