「毎月のスマホ料金を節約したい!」と考えている方におすすめなのが、スマホを安く利用できる格安SIM(スマホ)。この格安SIMに変えたいけど、選べる会社が多くてどれを使えばお得なのかわからない方もいるのではないでしょうか。
今回は格安SIMの選び方や乗り換えに必要な情報を解説します。さらに、数ある会社の中からおすすめの格安SIMをピックアップするので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも格安SIMとは?

格安SIMとは、ソフトバンク・NTTドコモ・auの大手携帯電話会社(以降、キャリア)と比較して「格安」で利用できる通信サービスとのことです。
「MVNO」と呼ばれる格安SIMを提供する会社は、キャリアから回線を借りることで、設備費を抑えてモバイル通信を格安で提供しています。キャリアの月額料金よりもリーズナブルに利用できるので、スマホ料金の節約に大きく貢献してくれるでしょう。
キャリア回線を使っているので、通信範囲はキャリアと同じ。通信クオリティが高くて安く使えるのが魅力となっています。
一方で最近では、各キャリアが自社回線を使った格安SIM・スマホプランを提供しています。こちらは申し込みや各種サポートをWebに限定することで料金を安くしています。
どうして格安SIMは安いの?
格安SIMがキャリアより安い料金で通信を提供できる理由は、下記の2点が挙げられます。
- 通信設備の維持費がかかっていない
- 実店舗がない場合が多く、人件費がかからない
MVNOはキャリアから回線を借りてユーザーに提供しています。そのため、キャリアのように通信設備や維持費がかかりません。さらに、実店舗がない分人件費も大きく削減しているため、モバイル通信を安く提供できるのです。
仮想移動体通信事業者(MVNO)って何?
「仮想移動体通信事業者(MVNO)」とはキャリアから回線を借りて通信サービスを提供している会社のことで、「格安SIM」も同じ意味で使われます。以下はMVNOに当てはまる会社です。
MVNO
- mineo
- BIGLOBE モバイル
- UQ mobile
上記以外にも数多くあり、自分に合ったプランを提供している会社を選べるのが魅力です。
MVNOに対して、自前の回線を提供している会社を「移動体通信事業者(MNO)」といいます。MNOに当たる会社は下記の通りです。
MNO
- NTTドコモ
- au
- Softbank
- 楽天モバイル
MVNOはMNOから回線を借りている形で運営されているので、通信はMNOよりも不安定なことが多いものの、通信範囲はMNOと同様となっています。
格安SIMと格安スマホって違うの?
格安SIMとは先述したように格安でモバイルサービスを提供している会社。格安スマホは一般的な価格よりも格安で購入できるスマホ端末を指します。
格安SIMは通信サービスそのもの、格安スマホはスマホ端末という理解でいてください。
格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMのメリット・デメリットをまとめました。
格安SIMのメリット
- 大手キャリアよりも月額料金が安くなる
- シンプルな料金体系
- 最低契約期間が大手キャリアより短い
- 電話番号は引き継げる
格安SIMのデメリット
- 大手キャリアと比べると通信速度が不安定
- 店舗が少なく、サポートが弱い傾向
- キャリアメールは使えない
- 支払い方法が口座振替がなく、クレジットカードのみの会社が多い
- 初期設定(APN)などを自分でする必要がある
- 専用アプリを使わないと通話料がお得にならない
- LINEのID検索ができないことも
各メリット・デメリットを詳しく解説するので、参考にしてください。
メリット
大手キャリアよりも月額料金が安くなる
格安SIMを使えば大手キャリアよりも月額料金が安くなります。具体的にどれだけ安くなるのか、mineoとドコモで比較してみました。
会社 | プラン | 月額料金(税込) |
---|---|---|
mineo | デュアルタイプ(音声通話+データ通信)5GB | 1,518円 |
ドコモ | 5Gギガライト(〜3GB) | 4,565円 |
上記の比較でもわかるように、3千円近く安くなるケースも少なくありません。キャリアの料金に不満を感じている方は、格安SIMも検討してみましょう。
シンプルな料金体系
格安SIMはシンプルな料金体系の会社が多いです。基本的に利用プランと使えるデータ容量ごとで料金が決まっており、実際にいくら払うことになるのかわかりやすくなっています。
キャリアの場合だと、従量制であったりオプション料金と混合していたりと、実際にいくら支払うことになるか分かりづらい場合があります。
格安SIMはシンプルな料金体系で、各社で料金を比較しやすいのも魅力です。
最低契約期間が大手キャリアより短い
格安SIMは大手キャリアのような2年契約はなく、最低契約期間は長くて1年。最低契約期間を設けていない会社も増えています。なので、もし実際に使ってみて自分に合わなければ、他の会社にすぐに乗り換えられるのも魅力です。
ただし、乗り換える際には解約金が必要になります。それでも税込1,100円ほどであるケースが多いので、大きな負担にはなりません。
電話番号は引き継げる
キャリアから使っている電話番号を格安SIMでも引き継ぐことができます。なので、格安SIMを新規契約した後、新たに電話番号を取得する必要はありません。
ただし、電話番号を引き継ぐ際はMNPの手続き作業が必要になります。手数料はかからないケースが多いですが、手続きが必要なことを覚えておきましょう。
デメリット
大手キャリアと比べると通信速度が不安定
格安SIMは主に昼間や夕方などスマホ利用者が多くなる時間帯で通信が乱れます。
通信が不安定になることで、動画やSNSの閲覧などに時間がかかり、不便さを感じるかもしれません。対して大手キャリアは時間帯によって通信が不安定になることは少ないです。格安SIMを使うなら、不安定な時間帯は公衆Wi-Fiなどを活用するのがおすすめです。
なんで格安SIMの速度は遅くなる?
通信の不安定さは格安SIMがキャリアから回線を借りていることが原因で起こります。キャリアは複数の回線帯域を使えるので、スマホ利用者が増えても問題なく使えますが、格安SIMは利用できる回線帯域自体が少ないので、利用者の増加に耐えられなくなるのです。
道路で例えると、格安SIMは100台の車を通さなければならないのに、道路は1本しかない状態。結果、渋滞が起こり通信速度の低下に繋がります。一方で、キャリアは道路を複数持っているので、快適さを維持できるのです。
現状、格安SIMの会社によっては少しずつ改善しているところもありますが、まだ不安定さが残っています。
店舗が少なく、サポートが弱い傾向
格安SIMは店舗が少なく、大手キャリアと比べるとサポートが弱いです。わからないことがあったとしても、キャリアのように手軽に相談できる店舗がなく、自分で調べることになります。もしくは、電話窓口やチャットを使ってのサポートでの対応になるので、人によっては不便さを感じるかもしれません。さらに、サポートに相談しても回答時間が長いなど問題点もあります。
一部の格安SIMでは実店舗を増やしたり、キャリアの店舗でも手続きができたりと、サポートは改善傾向にあります。しかし店舗や電話窓口がないと、早く答えが欲しい人にはデメリットが大きいです。サポート窓口があったほうが安心という人は事前に店舗数などサポート体制を確認しましょう。
キャリアメールは使えない
格安SIMでは基本的にキャリアメールが提供されないため、メールを使用する場合は、GmailやYahoo!メールのようなフリーのメールサービスを使うといいでしょう。
そのため、キャリアメールを利用している方は格安SIMに乗り換える前に、新しく作成したフリーメールへの移行を進めておくといいでしょう。
支払い方法がクレジットカードのみの会社が多い
支払い方法に口座振替を用意しておらず、クレジットカードのみ対応している格安SIMが多いため、クレジットカードを持っていない方は注意が必要です。
初期設定(APN)などが必要になる
格安SIMでは、キャリアの場合は店舗などで対応してくれていた初期設定(APN)を、自分で行わなければいけません。
手順は各格安SIMの公式ページで解説されていたり、説明書を同封してくれたりしてくれますが、詳しい方法は自分で調べる必要があるため、機械が苦手な方にはややハードルが高いのがデメリットです。不安な方は今使っているスマホの設定内容を事前に確認するなど準備をしておきましょう。
専用アプリを使わないと通話料がお得にならない
格安SIMでは「10分かけ放題、通話料○%OFF」といった通話料がお得になるオプションサービスを提供しています。
ただしこれらのサービスの多くは、専用の通話アプリを使う必要があります。指定のアプリを使わず電話すると高額な通話料が請求される、という場合もあるので注意が必要です。
LINEのID検索ができない場合も
LINEのID検索には年齢確認が必要です。年齢確認はキャリアの契約情報と照会するため、格安SIMでは年齢確認が取れず、ID検索ができない場合があります。
ただし、ID検索以外にも、QRコードなどLINEの交換手段は複数あるためそこまで不便さはありません。
格安SIMの選び方のポイント

格安SIMの選び方のポイントは以下の4点が挙げられます。
- 格安SIMの料金プランを見る
- 毎月どれくらいのデータ容量が必要か決める
- どの通信回線にするか、スマホをどうするか
- 使うスマホのSIMカードのサイズ
各ポイントを次の項目で詳しく解説します。
1.格安SIMの料金プランは大きく分けて2パターン
格安SIMの料金プランは大きく分けて下記の2パターンが挙げられます。
- 音声通話付きプラン
- データ通信プラン
プランによって用途や料金も大きく変わります。各プランどんな特徴があるのかは次の項目で解説するので、参考にしてください。
「音声通話付きプラン」の特徴
- 音声通話(電話)が利用できる
- 音声通話ができる分料金は少し高め
このプラン以外では格安SIMで電話番号が利用できないため、格安SIMでも引き続き電話番号を使うなら、音声通話付きプランを選びましょう。
「データ通信専用プラン」の特徴
- 音声通話はできずデータ通信にのみ特化したプラン
- 料金は音声通話よりも安い
データ通信専用プランは、データ通信のみに特化しているため音声通話はできません。その代わりに料金が安く設定されています。サブスマホとして格安SIMを使いたい方におすすめのプランです。
2.毎月どれくらいのデータ容量が必要かを決める
毎月どれぐらいのデータ容量が必要なのかを確認した上で、格安SIMのデータ容量を決めましょう。毎月何GB使っているのかの確認はキャリアの公式ページからでも確認できます。
データ通信量の目安がわからない方は、次の項目でアプリごとでデータ容量の目安をまとめたので、ご確認ください。
データ通信量と利用用途の目安表
データ通信量1GBあたりの利用用途毎の目安は以下の通りです。
用途 | 1GBの利用可能目安 |
---|---|
LINE通話(無料通話) | 約55時間 |
LINE通話(ビデオ通話) | 約3時間 |
音楽ストリーミング(Spotify) | 高音質13時間 |
YouTube(360p) | 3時間 |
Tik Tok | 2時間 |
ネットフリックス(自動調整) | 4時間 |
ZOOM(通話のみ) | 14時間 |
ZOOM(ビデオ通話) | 4時間30分 |
たとえば、YouTubeをたっぷり観る方なら、上記を参考に大容量プランに。メールやLINEの利用がメインの方は、利用目安に合わせてデータ容量が少ないプランといった形で、具体的なデータ利用量を考えてみましょう。
3.どの通信回線にするか、スマホをどうするか
格安SIMは主にドコモ、au、ソフトバンクのどれか、もしくは複数の回線を使用しています。
たとえば、ドコモで購入したスマホを使うなら、対応回線はドコモ回線といった形で格安SIMを選べば、面倒なSIMロック解除を行う必要もありません。
逆に、今利用しているスマホのままで別の回線の格安SIMを使うなら、SIMロック解除が必要になります。選ぶ通信回線によって、SIMロック解除の有無が変わるので注目して選んでください。
4.使うスマホのSIMカードのサイズは要チェック
スマホで使われているSIMカードのサイズには3種類があります。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
大きさは上から順に小さくなります。現在の主流はnanoSIMとなっていますが、少し古い端末にはmicroSIMが使われていることが多いです。端末のSIMサイズは端末公式サイトのスペック表から確認できます。SIMの大きさが合わなかった場合、再発行が必要になるので事前に確認しておきましょう。
格安SIMは何を比較するべき?

格安SIMは下記の3点で比較しましょう。
- 月額料金がいくらか
- 通信速度の安定感
- サービスやサポートのクオリティ
具体的にどのような部分を見比べればいいのか、次の項目で解説しています。
月額料金がどれだけお得か
格安SIMの月額料金は使えるデータ量によって変わります。なので、データ量を3GBで考えているなら、各社の3GBでの月額料金を比較しましょう。その際、下記の料金を比べるのがおすすめです。
- 同じデータ量での料金
- オプション込みでの料金
- キャンペーンがある場合は込みの料金
以上の点に注目すれば、本当にお得な格安SIMが見つかるはずです。長く使う予定なら、キャンペーン込みのトータルコストでも見比べてみましょう。
通信速度がどれだけ安定しているか
格安SIMは会社によって通信速度の安定感が違います。通信が不安定だといざというときに不便さを感じるので、通信速度で見比べるのも大事です。
通信速度を比べる上で重視するポイントは次の通り。
- 混雑時間での安定感
- 下り(ダウンロード)の速度
混雑時でも通信が比較的安定していれば、他の時間でも安定している可能性が高いです。そして、下り(ダウンロード)の通信速度は動画やSNSを快適に楽しむのに直結するため注意深く比較しましょう。
サービスやサポートが充実しているか
サービスやサポートの充実度も快適さにつながるため、格安SIMを選ぶ上で重要な部分です。サービスは各社さまざまなものを展開しています。たとえば、Y!mobileであればPayPayモールやYahoo!ショッピングで買い物する人がお得な「Enjoyパック」が挙げられます。その他にも通話オプションやお試し期間を設けている格安SIMもあるので、便利さを求めているなら要注目です。
そして、サポートは各社で問い合わせ対応も異なります。わからない部分をすぐに解決したいなら、店舗を多く展開しているY!mobileなどがおすすめです。
自分で調べて解決できると思う方は、チャットでの問い合わせ窓口のみの格安SIMでも問題ないでしょう。
おすすめの格安SIM 比較まとめ
格安SIM | Y!mobile | UQ mobile | OCN モバイル ONE | mineo |
---|---|---|---|---|
回線種別 | Softbank | au | ドコモ | ドコモ、au、Softbank |
月額料金(税込) | 2,178円〜 | 1,628円〜 | 550円〜 | 880円〜 |
契約期間 | なし | なし | なし | なし |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 | クレジットカード、口座振替 | クレジットカード | クレジットカード |
データ繰り越し | あり | あり | あり | あり | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
おすすめの人気格安SIM4選

これまで見てきた選び方を元に、人気のある格安SIMの中からおすすめ4選をご紹介!基本情報から特徴まで詳しく解説するので、格安SIMを選ぶ際の参考にしてください。
UQ mobile
回線種別 | au |
---|---|
月額料金(税込) | 1,628円〜 |
契約期間 | なし |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
データ繰り越し | あり |
わかりやすい料金体系で手軽に使える格安SIM
KDDIのサブブランドであるUQ mobileはシンプルな料金プランと契約解除料なしで使えるハードルの低さが魅力です。
UQ mobileの料金プランは余ったデータ容量を翌日に繰り越せる「くりこしプラン」となっており、3GBのデータ通信量が特徴のプランSと15GBのプランM、25GBのプランLの3種類。シンプルな料金プランなので、選びやすさは抜群です。さらに、契約解除料もなしなので、もしUQ mobileが気に入らなくても手軽に乗り換えられます。
その他にも、学割などのキャンペーンも充実しています。わかりやすさと手軽さで選ぶならUQ mobileがおすすめです。
- KDDIのサブブランドで安定した通信速度が魅力!
- わかりやすい料金体系で自分に合ったプランが選びやすい
- 契約解除料なしで手軽に利用できる
UQ mobileの料金プラン
プラン名 | 月額料金(税込) | 容量 |
---|---|---|
くりこしプランS | 1,628円 | 3GB |
くりこしプランM | 2,728円 | 15GB |
くりこしプランL | 3,828円 | 25GB |
OCN モバイル ONE
回線種別 | ドコモ |
---|---|
月額料金(税込) | 550円〜 |
契約期間 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
データ繰り越し | あり |
魅力的なキャンペーンと手軽さが魅力
OCN モバイル ONEは魅力的なキャンペーンと最低利用期間・違約金なしの手軽さが特徴です。現在、OCN モバイル ONEは「OCN光モバイル割」というキャンペーンを実施しています。
OSN光と合わせ契約すれば、1GB以上のコースの月額料金が毎月税込220円引き※1に。解約するまで低価格でスマホを利用できる魅力的なキャンペーンです。キャンペーンと手軽さに注目するなら、OCN モバイル ONEもおすすめとなっています。
※ 2022年3月時点の情報です。キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。詳細は公式サイトにてご確認ください。
- 電話とネット両方使えるプランが税込月550円から(別途初期費用あり)
- OCN光モバイル割で更に毎月お得にスマホが使える!
- 最低利用期間・違約金なしなので手軽にはじめられる
OCN モバイル ONEの料金プラン
容量 | 音声通話+データ通信+SMS | データ通信+SMS | データ通信のみ |
---|---|---|---|
500MB | 550円(税込) | - | - |
1GB | 770円(税込) | - | - |
3GB | 990円(税込) | 990円(税込) | 858円(税込) |
6GB | 1,320円(税込) | 1,320円(税込) | 1,188円(税込) |
10GB | 1,760円(税込) | 1,760円(税込) | 1,628円(税込) |
mineo
回線種別 | ドコモ、au、Softbank |
---|---|
月額料金(税込) | 880円〜 |
契約期間 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
データ繰り越し | あり |
格安SIM初心者にやさしいサービスが充実!
mineoは格安SIM初心者にこそ使ってほしいサービスが整っている格安SIM会社です。mineoでは「マイネ王」という独自のコミュニケーションサイトを運営しています。わからないことを質問すれば専門家から利用者まで幅広い方が回答してくれるので、初心者でも安心して格安SIMを利用できます。
さらに、コミュニケーションサイト内で他人とデータ容量のシェアができるのも他とは違う特徴的な部分となっています。人とのつながりを重視したサービス内容に魅力を感じるなら、mineoも検討してみましょう。
- 独自のコミュニケーションサイトで利用をサポート
- わからないことは専門家や利用者に聞ける
- 人とのつながりを重視した独自のサービスが魅力
mineoの料金プラン
容量/プラン | 音声通話+データ通信 | データ通信のみ |
---|---|---|
1GB | 1,298円(税込) | 880円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) | 1,265円(税込) |
10GB | 1,958円(税込) | 1,705円(税込) |
20GB | 2,178円(税込) | 1,925円(税込) |
Y!mobile
回線種別 | Softbank |
---|---|
月額料金(税込) | 2,178円〜 |
契約期間 | なし |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
データ繰り越し | あり |
品質の高い通信回線とリーズナブルな料金体系
Y!mobileはソフトバンクのサブブランドの格安SIMです。ソフトバンクが親会社なので、通信速度が安定しているのが魅力。
格安SIMの中ではやや割高な料金体系ですが、その分通信回線は高品質。家族割引サービスを活用すれば、さらに2回線目以降は料金が割引され、お得に使えるようになります。また、5G対応の機種・対象エリアであれば、追加料金0円で5G通信を利用することができることもポイントです。
- ソフトバンクのサブブランドだから品質の高い通信回線
- キャンペーンを活用すれば毎月お得にスマホが使える
- 5G対応の機種・対象エリアなら、追加料金なしで5G通信を利用できる
Y!mobileの料金プラン
プラン名 | 月額料金(税込) | 容量 |
---|---|---|
Sプラン | 2,178円 | 3GB |
Mプラン | 3,278円 | 15GB |
Rプラン | 4,158円 | 25GB |
格安SIMについてのよくある質問
Q.iPhoneやiPadでも格安SIMは使えるの?
iPhoneやiPadでも格安SIMは使えます。ただし、キャリアで購入している場合は、SIMロック解除をしなければ使えないケースもあります。
SIMロック解除は各キャリアの公式サイトから手数料無料で解除できます。SIMロック解除の方法は後述するので、参考にしてください。
また、最新のiPhoneだと格安SIM会社によっては動作確認が取れていないこともあります。それでも問題なく利用はできますが、大事を取るなら動作確認が取れている格安SIM会社でiPhoneやiPadを使いましょう。
Q.大手キャリアから電話番号を引き継いで乗り換える(MNP)方法は?
大手キャリアから格安SIMへ電話番号を引き継ぐのなら、「MNP」を行わなければいけません。MNPとは電話番号を変えないまま、別の携帯会社でも継続して電話番号を使う仕組みのことです。MNPを予約番号には有効期限があり、それに合わせて申し込みを行わなければならないので注意が必要です。
MNPを進める上で、まずはMNP予約番号を取得しなければ始まりません。取得せずに格安SIMとの契約を進めると、新規で電話番号を取らなければいけなくなることも。ドコモやau、SoftbankのMNP予約番号の取得方法を下記でまとめました。
ドコモのMNP予約番号の入手方法
■電話からの場合
- 携帯:151
- 一般電話:0120-800-000
- 受付時間:9時~20時
■WEBからの場合
- 「My docomoにログイン」→「契約内容・手続き」→「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択
- 受付時間:24時間可能
auのMNP予約番号の入手方法
■電話からの場合
- 携帯・一般電話共通:0077-75470
- 受付時間:9時~20時
■WEBからの場合
- 「My au TOPにログイン」→「ご契約内容 / 手続き」→「MNPご予約」を選択
- 受付時間:9時~20時
ソフトバンクのMNP予約番号の入手方法
■電話からの場合
- 携帯電話:*5533
- 一般電話:0800-100-5533
- 受付時間:9時〜20時
■WEBからの場合
- 「My SoftBankにログイン」→契約に関する項目からMNP予約番号を取得
- 受付時間:9時〜20時
また、それぞれ店舗での手続きも可能です。手続きには本人確認が必要になるため、店舗で取得したい場合は本人確認書類を忘れないようにしましょう。店舗や電話では混み合っている可能性もあるので、WEBでの手続きがおすすめです。
Q.SIMロックの解除方法って?
キャリアから格安SIMへ端末を引き継ぐ際、SIMロック解除が必要なケースがあります。たとえば、使っていたキャリアとは別の対応回線で格安SIMを使う場合など。その際、「IMEI(製造番号)」が必要になります。電話アプリで「*#06#」と入力すればIMEIが表示されるので覚えておきましょう。
下記の項目ではキャリアごとのSIMロック解除方法をまとめたので参考にしてください。
ドコモのSIMロックの解除方法
- au公式サイトから「SIMロック解除」へと進む
- My docomoにログイン後、手続きに沿ってIMEI(製造番号)を入力
- 手続き内容を確認して完了
受付時間:24時間可能
auのSIMロックの解除方法
- au公式サイトから「SIMロック解除のお手続き」へと進む
- My auにログイン後、手続きに沿ってIMEIを入力する
- SIMロック解除を申し込んで終了
受付時間:9時〜21時30分
ソフトバンクのSIMロックの解除方法
- 公式サイトの「契約・オプション管理」から「SIMロック解除手続き」に移動
- My SoftBankへログイン後、手順に沿ってIMEIを入力
- 「解除手続きをする」を選択して終了
受付時間:9時〜21時
まとめ

キャリアよりも安くスマホを使いたいなら格安SIMがおすすめです。選べる会社もキャリアより格段に多く、サービス内容も多種多様です。
ただ、多すぎるがゆえに迷いやすいのが欠点。どの格安SIMを利用しようか悩んでいるなら、今回紹介した4社から選ぶのがおすすめです。格安SIMの選び方を参考に、あなたに合った会社を見つけましょう。
