ライフ・健康 連載「ベストセラー健康法」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
メニュー
検索
トップ
芸能
社会
スポーツ
ライフ・健康の連載
ベストセラー健康法
3週間で効果実感「脱・小麦」 『長生きしたけりゃ小麦は食べるな』(アスコム刊)
2.5
苦しい日々、乗り越えるため耳を鍛えよう! 『ひらめく直感力をぐんぐん鍛える 耳トレ!ドリル』
1.29
認知症になった認知症専門医と娘の生き方 『父と娘の認知症日記 認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと』
1.22
認知症予防になぜ「奥歯」の健康が重要? 具体的なセルフケアの方法も解説『ボケたくなければ「奥歯」は抜くな』
1.15
コロナ、がん、難病、家庭医学…医師が高度な知見で教える正しい治療法 『スーパードクターに教わる最新治療2021』(文藝春秋刊)
1.8
腸内の善玉菌を優位にする「73のスープ」 腸の健康状態チェックリスト
12.25
110歳を超える長寿者の共通点は腸内に!? 1日の免疫生活をスタートする朝食の勧め
12.18
全身に影響する「舌苔」対策 『毒だし!舌みがき』(河出書房新社刊)
12.11
人生100年時代はお口の健康から 『歯のメンテナンス大全』
12.4
意志が弱い人のための挫折しないダイエット法 『欲望のままに生きるのをやめたら、2ヶ月で12kgやせてました』
11.27
84歳現役医師が実践「ボケないための快適習慣」 たどり着いた認知症は“人間まるごとの問題”
11.20
最先端ダイエットは「脂質」を摂る 『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事』
11.13
後期高齢者が一番健康なのは新潟県!? 「新潟式食事術」6カ条
11.6
失明の不安なくす「目にいい習慣」とは? 医学的根拠をベースに解説『患者が絶えないカリスマ眼科医がやっている失明しない習慣』
10.30
本当に「東大医学部卒」は名医なの? 現代の医療と教育の問題に斬りこむ一冊『東大医学部』
10.23
正しい知識得て「肺炎」を予防する 呼吸器内科のスペシャリスト、大谷義夫医師が指南
10.16
誤解だらけの健康情報…10人の臨床医が「常識のウソ」に斬り込む1冊!
10.9
インプラントで“かむ”幸せは取り戻せるか 「やっぱり大切!『かめる幸せ』をとり戻す」(朝日新聞出版刊)
10.2
コロナによる心身のダメージからどう回復するか 『図解新型コロナウイルス メンタルヘルス対策』
9.25
認知症になったら終わり、ではない! 「認知症を恐れるあなたへ」チェックリスト
9.18
国内で約2800万人が悩んでいると言われる腰痛 「おしり歩き運動」で解消!
9.11
1回1分腰痛で悩むすべての人に! 日常の空いた時間に気軽にできる“ちょいトレ”
9.4
「オメガ3脂肪酸」どう摂る? えごま油、アマニ油をおかずにかけて
8.28
「カ・キ・ク・ケ・コ」メソッドで認知症予防! Dr.菅原オリジナル「認知症チェックリスト」
8.21
「おからパウダー」でおいしく健康的にやせる! 近年の研究で中性脂肪と内臓脂肪を減らす作用
8.14
免疫力アップのキーワード! 「適当」「手抜き」「マイペース」
8.7
「コロナうつ」になる前に…必死にならず「ぷかぷか浮かぶように生きる」
7.31
1石12鳥! 歩き方を変えるだけでヤセる「3拍子ウォーク」
7.17
コロナで多くの人が運動不足と心のストレスに悩み… 「ため息スクワット」で老化の三大原因克服
7.10
コロナ疲れを「音楽」で整える! CDの効果をさらに高める方法とは
7.3
ストレスと食事の関係 「1杯のダシ」で糖質の量を減らせる
6.26
家庭内感染を予防する“命を守る掃除法” 1日12分でできる!基本の掃除スポット
6.19
コロナに克つための人間が持つ自然治癒力 『感染を恐れない暮らし方』
6.12
腰痛改善の決め手は“ろっ骨”だった! 簡単だからこそ続けられる「ろっ骨ほぐし」
6.5
毎日1分でOK! 「寝たままストレッチ」で体のガチガチから解放
5.29
食べる「漢方」でイライラ解決! 「なんかスッキリしない」体の悩みに食生活で健康改善
5.22
百寿を目指す日本人へ 93歳の現役医師が説く「人生を楽しむ」健康法
5.15
長引く自粛生活…眠れない悩みに「書店で枕」 まずは“枕難民”から脱出を
5.8
食べ過ぎが「免疫力低下」の原因 週に1回の「断食」で胃腸を休めれば、体調が整う
5.1
「認知症介護」への誤解を解いてラクになる ノンフィクション作家・奥野修司氏『なぜか笑顔になれる認知症介護』
4.24
ごま活用料理で酸化と糖化を抑える! 病気と老化を遠ざける「抗酸化ごま生活」
4.17
そのスキンケア間違ってますよ! 常識覆し費用かからぬ方法伝授
4.10
「セカンドオピニオン」で医師との温度差をどう埋める? 「病院ランキング本」の活用術
4.3
ホリエモンならではの視点でみる最先端医療! 120歳まで生きたい人へ
3.27
運動は“諸刃の剣”「適度」とはどの程度なのか 医師がわかりやすい目安を記した本をご紹介
3.21
「俺も老けたな…」そんなお父さんのために! 朝1分「顔の骨トレ」で期待できる若返り効果
3.13
「出勤キス」で5年延びる夫婦の寿命! 夫婦仲を良好に保ち、心身の健康にもつながる
3.6
ストレスを軽減するには? 「定年後の不調」と「男の更年期」克服法
2.28
男性のコンプレックス原因「毛包」を解き明かす!
2.21
手のしびれには「エクオール」が有効
2.14
不安は“伸びしろ”と考える! 脳神経外科医が指南する「生産性アップ術」
2.7
「成分・効果がほぼ同じなら…」に医師が警鐘! 医療従事者のジェネリック使用率が低いワケ
1.31
発達障害の人と誤解なく接するには 岩波明氏『誤解だらけの発達障害』
1.24
日本人の長寿のカギをにぎる「和食」を解き明かした医師 奥田昌子氏『日本人の病気と食の歴史』
1.17
「疲れが取れない…」元気力の低下はテストステロン不足かも
1.10
ウイルスを徹底的に「触らず」30年以上病知らず! “絶対に休めない”医師が実践する予防法
12.27
「写真を見るだけ」トレーニングで目の悩み解消! 脳からアプローチし視力を回復“中川メソッド”
12.20
目的別に“泉質”選んで効果アップ! 内科医が指南する「上手な温泉の入り方」
12.13
治る見込みがない病気に…どこで最期を迎えたいか? 専門家「ある時期からは治療よりケアのほうが重要」
12.6
×