★(2)
夕刊フジで先日、話題の『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)の著者で、英フィナンシャル・タイムズや、米ニューヨーク・タイムズの東京支局長などを歴任したジャーナリスト、ヘンリー・S・ストークス氏をインタビューしたのは好企画だった。
キャロライン・ケネディ駐日米国大使は、和歌山県太地町のイルカ漁批判を皮切りに、反日的言動が目立つ。米民主党リベラル派に属する彼女だが、この派の中には、中国や韓国のロビイストに洗脳されている政治家が多い。ぜひ、ストークス氏を大使館に呼んで、じっくりと話を聞いてほしい。
ストークス氏は本来の意味でのリベラリスト(自由主義者)である。来日時には「日本=戦争犯罪国家」論と南京大虐殺を信じていたが、滞日50年、今や完全にそれを否定し、「大東亜戦争はアジアを解放した反植民地戦争だった。日本はアジアの希望の光だった」と主張している。それは中国と韓国、北朝鮮以外のアジアの声を聞けば、当然の結論なのだ。
例えば、ケネディ大使は、旧日本軍の軍人がミャンマー(ビルマ)とインドネシアから、国家最高の勲章をもらったことをご存じだろうか。
ミャンマー政府は1981年4月、元南機関・機関長の鈴木敬司大佐、泉谷達郎・日本ミャンマー歴史文化研究会初代会長ら7人に、国家最高の栄誉「アウンサン・タゴン(=アウン・サンの旗)勲章」を授与した。皆、ミャンマーの独立に貢献した旧日本軍人ばかりである。