★(4)
「日本軍」と耳にした途端、血がのぼって荒れ狂う韓国の方々に教えたい歴史がある。それは、日本軍がなければ現代の韓国軍はなく、今の韓国もないという史実である。
1950年に勃発した朝鮮戦争・釜山橋頭堡(きょうとうほ)の戦いには、こんなエピソードがある。
韓国軍の金錫源(キム・ソクウォン)准将率いる韓国第3師団約1万の将兵は、北朝鮮第5師団との戦闘で、東海岸の長沙洞(チャンサドン)付近に追い詰められた。
壊滅の危機だった同年8月17日、国連軍のLST(戦車揚陸艦)4隻に分乗して無事撤退に成功した。このとき、艦橋に姿をみせた金准将は驚いた。米海軍のLSTの乗組員は、旧日本海軍将兵だったからである。
金准将は、陸軍士官学校を卒業(27期)し、支那事変では連隊長として大活躍した。金鵄勲章まで受章した元日本陸軍大佐だった。「半島の英雄」として、日本でも広く名が知られていた。
その英雄が、朝鮮戦争勃発と同時に、韓国陸軍准将として再び戦場に登場したのだ。韓国軍の士気高揚に貢献しただけでなく、日本軍時代の名声と人柄に、韓国人の元日本兵らが先を競って集まったという。
首都ソウルの防衛を担った第1師団長時代から、金准将はカイザー髭を蓄え、その手には日本刀が握り締められていた。「軍刀は武人の魂である」という教えをかたくなに守り通していた。
米軍事顧問団の制止も聞き入れず、常に最前線で陣頭指揮を執り、日本刀を振りかざして部下を奮起させた。骨の髄まで“日本軍人精神”が染み込んでいた。