国内最大の指定暴力団山口組(神戸市)の分裂騒動で、トップに立つ篠田建市(通称・司忍)組長(73)の動向に注目が集まっている。6代目に就任して今年で10年の節目。強烈なカリスマ性で組織をまとめ上げたが、自身の出身母体である弘道会(名古屋市)を中心とした支配体制への反発が、今回の分裂劇を招いたとの指摘がある。「反旗を翻した連中に激怒している」(山口組関係者)との情報も伝わる。1日には総本部で直系組長による定例会が開かれ、緊迫した局面を迎えた。篠田組長は、どんな一手を繰り出すのか。
神戸市灘区篠原本町の山口組総本部では、1日朝、大型のシャッターが開き、直系組長とみられる関係者の車が次々と吸い込まれた。出迎えの組員や警戒にあたる兵庫県警、多くの報道陣で緊迫した空気に包まれた。
「自分勝手な行動を取る者は脱落する」
2011年10月、産経新聞のインタビューで篠田組長はこう語っていた。
暴力団排除条例の全国施行を受け、今後の組織運営について問われた場面での回答だ。
さらに「山口組の歴史を守ろうと思うと、時代に即応した順応性が必要だ」「時代感覚を捉えていない、時代を上手に理解しなくて自分らの形だけを守ろうとしている旧態依然の感覚の者が落後していったというのは事実」とも述べている。
捜査関係者によると、こうした一連の発言から今回の分裂劇の遠因が垣間見えるという。