ブルームバーグが、日銀が金融機関への貸出についてもマイナス金利を適用することを検討していると報じた。
今行われているマイナス金利は、あくまで金融機関が日銀に預ける当座預金の一部をマイナスにするというものだ。この政策は、一般の金利水準の引き下げ効果を持っているが、一般人に対する金融機関の預金金利は、すでにほぼゼロの水準なのでほとんど下がらず、金融機関の貸出金利が大きく低下している状態だ。
預金金利がマイナスにならないのは、マイナスになれば預金しなくなるからだ。一方、貸出金利がマイナスになったら多くの人が借り入れるだろう。なにしろ現金で持っているだけで収益が得られるからだ。しかし、金融機関は損をするので、貸出金利をマイナスにはしないだろう。
仮に日銀が金融機関への貸出についてマイナス金利を適用しても、この状況は変わらない。ということは、その政策は単に日銀から金融機関への「補助金」を引き上げることに他ならない。
本コラムで、2008年の白川方明(まさあき)総裁体制の「旧日銀」で、金融機関への0・1%の利息が「お小遣い」として導入された経緯を書いた。
もし報道の通り、日銀が金融機関への貸出についてもマイナス金利を適用するのであれば、また金融機関への「お小遣い」ということになるだろう。しかも、日銀当座預金の一部に利息を付けたままの場合、金融機関は日銀からマイナス金利で借り入れ、それを日銀当座預金にプラス金利で預け入れると、リスクなしで「お小遣い」がダブルになるといえる。