中国経済のデフォルト(債務不履行)連鎖が止まらない。江蘇省の建材メーカーで新たな社債デフォルトが発生、さらに中国の4大銀行は販売してきた元本保証のない理財商品のデフォルト容認を示唆しており、大手行の不良債権問題や不動産バブル崩壊も深刻化しそうだ。
中国の経済紙、21世紀経済報道によると、デフォルトを起こしたのは江蘇省に本社を置く建材メーカー、徐州中森通浩新型板材。昨年、1億8000万元(約30億円)規模の私募債を発行したが、今年3月末に利払いができず、信用保証会社も支払いを拒否したという。
中国各地で住宅市場が失速するなか、建材の過剰生産の問題が背景にあるとの見方もあるという。中国では3月上旬、太陽光発電パネルメーカーが初の社債デフォルトを起こしたばかり。
李克強首相は先月の全国人民代表大会(全人代)で一定のデフォルトを容認する発言を行った。市場原理を一部で導入することで、金融危機をソフトランディング(軟着陸)させようという思惑がうかがえるが、「デフォルトの連鎖をコントロールできなくなる恐れもある」(外資系証券エコノミスト)。
「影の銀行(シャドーバンキング)」の中核である理財商品も日に日に危険度を増している。日経新聞によると、最大手の中国工商銀行のほか、中国建設銀行、中国農業銀行、中国銀行の4大銀行で、元本保証のない理財商品の販売高は、昨年末の時点で計約2兆8000億元(約45兆円)にのぼるという。銀行側は元本保証のない分については、デフォルトを容認する姿勢だという。