中国の習近平国家主席と、台湾の馬英九総統が今月初め、シンガポールで首脳会談を行った。「歴史的握手」「一つの中国を確認」などと報じたメディアもあったが、危機感を覚えた関係者も多い。チベット出身の国際政治学者、ペマ・ギャルポ氏は、中国の軍事的圧力の下でチベットが結ばされたという「17条協定」との類似性などについて緊急寄稿した。
習、馬両氏の発言を聞いて、私は「事実上、『台湾の中国併合』に合意したのではないか」という懸念を抱いた。それは、中国のチベット占領の第一歩である、1951年5月23日の「17条協定」と照らし合わせるとよく分かる。
同協定は、中国がチベット東部を軍事制圧した後、中国の見解を聞くために北京に派遣されたチベット政府代表団が、拘束状態で脅しを受け、権限もないのに結ばされたものだ。17条には、中国人民解放軍のチベット進駐や、チベットの外交権を中国政府に委譲することまで記された。
今回の会談冒頭、習氏は「(中国と台湾は)『一つの家族』だ。どんな力もわれわれを引き離すことはできない」と語りかけたという。
17条協定の第1条は「チベット人民は中華人民共和国の祖国の大家族の中に戻る」とある。私は、この「大家族」と、17条の「一つの家族」の意味が同じだと思わざるを得ない。
会談では、馬氏が「平和の現状を維持したい」として、ホットラインの設置や平和的な紛争処理など5項目を提案。習氏も原則維持の重要性を強調したという。