/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/PYEOY4OQWFKTTMMJ33PP7TCKJA.jpg)
都内の感染経路の50%が家庭内感染なのに外食は4人以内までと、東京都の小池百合子知事は飲食店の経営を圧迫させる要請を出す。専門家はすぐ外食を悪とする。4人以上の会食で、どれだけ感染者が増えるのか「科学的根拠」を示すべきだ。
都知事や専門家のメッセージで、感染者数に比例して、飲食店の客足は減少しており大打撃だ。東京都などでは現在、蔓延(まんえん)防止等重点措置も緊急事態宣言も発令されておらず、協力金はない。この状況が一番経営にとって苦しく、このままでは都内の飲食店はバタバタと閉店していくだろう。
岸田文雄首相は新型コロナウイルスを「インフルエンザ相当の5類」に位置付け経済をまわす方針を明確にするべきだ。もしくは、十分な補償をセットにした上で、時短要請や休業要請を守らない店に「強制力を持たす法整備」を行い短期間で感染を収束させる方針を出すべきだ。いずれも総裁選の前には声高に発言していたことであり、決断実行して頂きたい。
飲食店逆風の中だが、ワタミが展開する「から揚げの天才」では新しくのり弁を販売することにした。から揚げの天才は、日本の外食チェーン史上最速で100店舗を達成した。しかし、ここでもう一段攻める。国内にはコンビニや「ほっともっと」をはじめ、約2600億円の弁当市場がある。もはや、から揚げ市場だけを見ていない。こうした厚みのあるレッドオーシャンを攻めるのがワタミの得意とする戦略だ。